【混雑・天気も気にせずOK】ドミノピザ「ピザアカデミー」は3歳でも楽しめる!親子で大満足だった体験記

Domino's pizza academy お出かけ
ドミノ ピザアカデミー 出典:https://www.dominos.jp/pizza-academy

お出かけしたいけど、暑すぎて外で遊ぶのはちょっと…
夏休みでどこか連れて行ってあげたいんだけど。

こんにちは、梅屋敷東通り商店街のパパです。
夏休み、暑さと混雑を避けながら、子どもが楽しめるお出かけ先を探していませんか?
屋外は暑すぎて心配、かといって屋内施設は混雑しがち…

我が家も3歳の子どもを連れての外出先に悩んでいたとき、見つけたのが「ドミノピザのピザアカデミー」でした。完全予約制で、友達を誘っての参加もOK!

実際に参加してみて、「もっと早く知っておきたかった!」と思えるくらい満足度が高かったので、今回はその体験談と注意点を正直にまとめてみました。

1. ピザアカデミーって何?どこでできるの?

ピザアカデミーとは、ドミノピザが一部店舗で行っている親子向けのピザ作り体験プログラムです。実際の店舗のキッチンカウンターに入って、生地を伸ばし、ソースを塗り、好きな具材をトッピングして、自分だけのピザを作れるという内容。

全ての店舗で開催しているわけではなく、開催がない店舗もあります。
アカデミーの概要と開催店舗はこちらの公式リンクから検索できます!
【対象】3歳以上、こどもだけの参加も親子での参加もOK
【料金】1人(3歳以上):2,180円
ファミリーコース:1人+保護者1人あたり 1,090円
【特典】認定証あり!認定証の提示でポテトフライがいつでも無料!
【所要時間】ピザづくり 30-45分程度

実際に参加してみた!ドミノピザ・ピザアカデミーの口コミ体験レポート

今回は幼なじみ家族と2ファミリーで参加。3歳×2人でしたが、2人とも最後まで集中して楽しんでいました。両家族ともママが一緒にキッチンに入り、パパはもっぱら撮影係に徹しました!

体験の大まかな流れは、以下のとおり。
・オリジナルエプロンと帽子を着用して手を洗って準備OK
・生地を手で一生懸命まるーく伸ばす
・たくさんあるトッピングから5種類を選んでオリジナルピザづくり
・専用オーブンでじっくり焼くのを見守る
・完成!(イートインがあれば)できたてピザをその場で丸かじり!

スタッフの方がとても丁寧で、子どもたちにも優しく声をかけながら進行してくれます。そのため、親も隣で一緒に時間を忘れて楽しむことができます。また、「こどもだけでは不安…」という場合には、体験をしなくても親子で一緒にカウンターに入れるので安心です。

トッピングでは、好き嫌いやその人の性格が出て、この世界に一つだけのオリジナルピザが完成します!

オリジナルエプロンと帽子でテンションMAX!

ピザアカデミーの最初には、オリジナルエプロンと帽子のプレゼントが。小さなピザ職人になった気分でテンションが上がる

子どもには、エプロンとキャップのプレゼントがあります。
アカデミーの開始にあたり、普段とは違う衣装になってテンションも上がります!

こどものエプロン姿はかわいい!パパ二人の写真を撮る手も止まりません。

ピザ生地を手で一生懸命まるーく伸ばす工程

続いて、あらかじめ用意されたピザ生地を手でまるーく伸ばす工程です。

まずは生地をのばすところから。 伸ばし方を教わり、小さな手で一生懸命伸ばす。生地を伸ばすのも初めての体験。

こどもの手には大きくてなかなかうまく伸ばせないものの、普段触ったことのない生地の感触や、自分の思うようにこねくりまわせるのが楽しそう。

ニコニコしながら生地伸ばし。回しながら手のひらで押し込んでいく。さすがに3歳児には難しいけど楽しそう。

生地をくるくる回しながら、手のひらで押し込んで伸ばしていくのですが、そう簡単には丸くなりません。一生懸命くるくると生地を回しながら伸ばしていると…いつの間にか口もゆがんでいきます。

最終的には店員さんがピザの形に成形してくれるので、うまく伸ばせなくても安心です。

トッピングを5種類選んで世界に一つのオリジナルピザ完成!

丸く伸ばした生地にトマトソースを塗ったら、いよいよピザづくりで一番楽しい時間!好きな具材を選んでのトッピング!

種類豊富なトッピング。えび、とまと、チキン、マッシュルーム、サラミ、もちろん大量のチーズなど

店舗に用意された数々のトッピングから、好きな5種類を選んで盛り付け放題!
「種類」に制限はありますが、「量」は無制限です。

ショーケースに並んだ具材から、こどもが自分で「これ!」と選ぶ姿は見ているだけで楽しく、パパたちはまたまた写真を撮る手が止まりません。

数々のトッピングから好きなものを5種類選んでトッピングし放題。大人もついついテンションが上がってしまう。無数にあるトッピングから好きなものを好きなだけ(5種類以内)

まるで本当のピザ職人になったかのように、独自の感性で盛り付けていきます。

とにかく好きなものを。息子のピザはベーコンで埋め尽くされる。

左が息子、右がママのトッピング。
息子はとにかく自分が好きなものをこれでもか!と盛り付けます。
5種類トッピングして良いよ、と言われているにも関わらず、とにかく自分の好きな「ベーコン」と「エビ」!

対するママは、色どりも気にしながら最後にアスパラもトッピングしていました。

トッピングには、個性や好き嫌いが如実に表れて、見ているだけで楽しいです。

「たくさんのせすぎじゃない…?」と心配しつつ、
“自分で決めて、自分で作る”ピザに、本人は終始ご満悦。

まさに世界に一つの“うちの子ピザ”が完成しました。

専用オーブン(240℃)でじっくり焼いて、イートインで実食!

トッピングが終われば、お店の専用オーブンに吸い込まれるオリジナルピザを見守ります。

こだわりのトッピングピザを焼く。5分もしないうちにこんがり、あつあつ

5分程度で、こんがり焼けたおいしそうなピザが出来上がり!

私達が行った店舗にはイートインスペースがあり、完成したピザをその場でみんなでシェアしながら食べることもできました!

イートインスペースがあれば、作ったその場でピザパーティーもできる。

自分が作ったピザの味は格別!3歳の息子たちも、「僕のピザ食べて良いよ!」と食べて欲しそうにみんなに渡したり。

他の人が作ったピザをシェアしながら食べるのもすごく楽しかったです。

良かった点と、注意ポイント

大満足のオリジナルピザづくり体験でしたが、改めて良かった点と、参加にあたっての注意点を整理しておきます。

・室内なので天気に左右されず安心
・3歳でも楽しめるやさしい設計
・親子で一緒に唯一無二のピザづくりができる
・料金もお手頃:親子2人で3,270円(税込)
・事前予約で混雑とも無縁
・汚れても良い服装
・(イートインの場合)飲み物を準備しておくとgood
・事前予約制のため、事前申し込み・事前決済(クレジット)が必要

まとめ:お出かけに迷ったら、ピザアカデミーという選択肢を

暑さや混雑を避けつつ、子どもが夢中になれて、家族で楽しめる。
そして、食べて帰れる。この体験、正直「コスパ良すぎ」です。

体験型のお出かけ先を探している方や、ちょっと変わったお休みを過ごしたい方には、本気でおすすめです。
ぜひ、近所の店舗で開催されているかチェックしてみてくださいね。

また夏休み期間は限定の「ドミノサマースクール〜自由研究コース〜」も開催しています!

内容: 「ドミノサマースクール~自由研究コース~」として、通常のピザアカデミーの内容に加え、本コース限定のワークシート(子ども用)、(解答用)計2枚のプレゼント、「ドミノサマースクールクイズ」への挑戦。(公式HPより)

他のお出かけ先候補|天気を気にせず遊べる場所3選

雨の日や暑い日にも体を動かしながら家族みんなで楽しめるのは、こちら👇️

雨の日OK!トンデミ平和島で3歳児と遊んできた感想&雨の日のお出かけに最適な理由とは?
こんにちは、梅屋敷東通り商店街のパパです!雨の日や寒い日はどこに行けば良いのやら…雨の日だと体も動かさないし、夜もちゃんと寝てくれるかな…体も動かして遊べるところがあると良いね。雨の日に限らず、寒すぎる日、暑すぎる日…。外で遊べない日は、元...

涼しいところでゆっくり本を読むのも良いですよね!こちら👇️

こどもが本好きになる!遊べる図書館『本の森ちゅうおう』が親子に優しすぎた
こんにちは!梅屋敷東通り商店街のパパです。我が家では、2週間に一度くらいのペースで近所の図書館に行き、絵本を10冊ほど借りています。ただ、普段利用しているのは、静かに本を読むための「普通の図書館」。小さい子どもと一緒にのんびり過ごせる場所で...

おまけ:夏のお出かけの強い味方アイテム!

小さな子連れのお出かけは、ちょっとした“備え”があるだけでぐっと快適になります。
我が家がこの夏の体験で「これは本当に助かった!」と思った2つのアイテムをご紹介。

【FREDRIK PACKERS(フレドリックパッカーズ)210D DAY PACK TIPI】
見た目はすっきり、でも中はたっぷり。子どもの着替えや水筒、おやつを入れても余裕あり。シンプルなデザインでパパママ兼用できるのも嬉しいポイントです。
そして何よりも「軽い!」 両手が空くのも嬉しいです。

 

【サーモス 真空断熱ケータイマグ 500ml/アルペンホワイト】

冷たいお茶がずっと冷たいまま。持ち歩きやすくて軽く、洗いやすいので外出時に大活躍。こどもでも自分で簡単に開封できるのがありがたい!
こどもとのお出かけにぴったりの“安心の相棒”です。
もともと、Skaterのパウパトがデザインされた水筒を使っていましたが、氷がすぐに溶けて保温性がいまいちでした。

タイトルとURLをコピーしました