こんにちは、梅屋敷東通り商店街のパパです!
息子の3歳の誕生日に「アンパンマン バイキンじょうもつくれる!だだんだんブロックバケツ」を買いました。
買う前は、遊んでくれるかな?、気に入ってくれるかな…、すぐに飽きないかな…など色々不安がありましたが、結論、プレゼントして本当に良かった!!
我が家にとって本当に良かった3つの理由をお伝えしたいと思います。
2. すでに持っているおもちゃと一緒に遊べる
3. 長く一緒に遊べる
こんな人に読んでほしい

誕生日のプレゼントどうしよう…
知育玩具をあげたいけど、遊ばなくなっても困る。でも、遊び方が決まったおもちゃだとすぐに飽きるんじゃないかな…

何をプレゼントしようかな?アンパンマン好きとは言ってたけど…
プレゼント選びって本当に迷いますよね。
本当にこどもが遊んでくれるのか、プレゼントするなら知育にもつながるものを、など悩みが尽きず、迷っているうちにプレゼントのタイミングがもうすぐ!なんてことも…
親のあげたいものをあげてもすぐに遊ばなくなったり、小さいがゆえに興味が変わってしまって見向きもされなくなったり。
せっかく買うのであれば、目一杯・長く遊んで欲しいと思うのがあげる方の気持ち。
プレゼント選びは失敗したくない!という人に、ぜひ読んでもらいたい内容になっています。
さらに、記事の最後で今回ご紹介する「バイキンじょうもつくれる!だだんだんブロックバケツ」を最もお得に、最安値で買う方法もご紹介します!
アンパンマンブロックラボを選んだ理由
まず、このブロックラボを選んだ背景について。
息子が「ばいきんまん」に特に夢中になったのは、実は『ばいきんまんと絵本のルルン』という映画がきっかけです。
アンパンマンのアニメは普段から録画して見せていますが、数多出てくるキャラクターの中でなぜかばいきんまんの話をすることが多かったのですが、映画を見てばいきんまん好きが確定しました。
加えて、映画内にとても印象的な『だだんだん特別バージョン』が出てきます。
その影響もあってばいきんまんとだだんだんが特にお気に入りになりました。
何事にもあきらめないばいきんまんの姿は、親の心を打ったのは言うまでもなく息子の心も強く打ったようです。もしご覧になってなければ、ぜひ親子で鑑賞してみてください!
アンパンマンブロックラボを選んで良かった理由
こどもはみんな大好きアンパンマン!
日本人ならほとんどの家庭が何らかのアンパンマングッズを買ったことがあるのではないでしょうか。
その中で「アンパンマンブロック」というおもちゃは、専門的な研究に基づき商品開発がされています。詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。
販売元のBANDAIの特集ページにもありますが、多くの親がブロック玩具をこどもに買い与える理由として、こどもの成長、中でも以下2点の成長を狙っている場合が多いと思います。
②『指先・手先の発達』

いろんなだだんだんが作れる。もちろんバイキンじょうも!
単純なブロックよりむしろ遊びの幅がある
遊んでみて一番驚いたのは遊び方の幅の広さです。
このブロックで一番懸念だったのが、ある程度使い方が決まっているパーツが多いため説明書に書かれたものしか作れない・作らないんじゃないか?という点でした。
具体的には、だだんだんの顔や体のパーツは、明らかに「だだんだん」を作ることに特化したパーツであるため特に用途の決まっていないパーツで構成されている積み木などと違って、遊ぶこどもの発想力などを奪ってしまうのではないか、ということです。
これは完全に勘違いでした。いざ遊んでみると、形がある程度決まっているからこそ工夫の余地があり様々なものを作れるということに気づきました。
例えば、息子と遊んでいるうちに実際に作ったのが以下のような作品です。

適当に作ってたらできたロケット

ロケットと足の短いだだんだん

苦し紛れのバイキンUFO
ロケットは私が作ったものですが、一度作ってあげると息子もすぐにマネして作ることができましたし、ロケットのエンジン部分から炎がでてるように表現したかったのか赤いブロックを自分で付け足して得意気な表情を見せてくれました。
これ以外にも、いろんなパーツを組み合わせて映画にでてきた「すいとるゾウ」を作ったりもしました。自分でも驚くほど逆に想像力が膨らむ!ことを実感しました。
ある程度枠組みが決まっているからこそ逆にいろんな組み合わせを考えられるんだなと実感しました。大人でも「なんでも自由に考えて良いよ!」と言われると困ることがありますが、最初に最低限の条件だけ決められていると逆にいろんなアイデアが出てくることがあると思います。
その状態に近いのかな。と感じました。
すでに持っているおもちゃと一緒に遊べる
我が家では、アンパンマンブロックを買う前に「レゴデュプロ」を買っていました。そのため、一緒に遊べると良いな〜と思っていたのですが、調べる限りブロック同士の大きさが若干違うなどの情報があり不安がありました。
いざ遊び始めると、若干の大きさの違いなど全く気にならずアンパンマンブロックとレゴデュプロをつなげて自由に遊ぶことができます!
上に挙げた写真の作品も実は一部レゴデュプロが使われています。
大人だと少しの大きさの違いが気になったりしますが、こどもはそんなこと気にも留めずに一生懸命遊びます。
その結果、我が家ではレゴとアンパンマンブロックが完全に一体化しています。収納ボックスは一つになり、遊ぶときもすべてをガッシャーンと広げて好きなものを組み合わせています。

レゴデュプロも一緒に収納。遊ぶときも一緒。
当然、レゴデュプロの男の子・女の子と、ばいきんまん・かびるんるんが楽しそうに一緒に遊んでいます。
長く一緒に遊べる
息子の誕生日に買ってから既に数ヶ月が経ちますが、未だにアンパンマンブロックで遊んでいる時間が一番多いように思います。
ばいきんまん・だだんだんが好き、というのはあると思いますが、それ以外にも以下のようなポイントがあると感じます。
・自分で作れるものがどんどん広がる

一緒にプレゼントした恐竜の人形と戦ったりしています。
まとめ|アンパンマンブロックは3歳のプレゼントに最適
これからいつまで遊んでくれるのか?は見守っていきたいと思いますが、息子の3歳の誕生日プレゼントとしては非常に満足しています。改めて、良かったポイントをまとめておきます。
2. すでに持っているおもちゃと一緒に遊べる
3. 長く一緒に遊べる
追記|記事執筆後に息子と一緒に作ったもの(2025/2/9)
2025年1月13日に記事を公開してからも、数々の作品を息子と一緒に作ってきたのでそちらをご紹介します。ちなみに、年明けから以下の2つが加わり、アンパン好きが加速しています。
1)アニメタイムズ
アマゾンプライムに追加で月額437円(税込)で利用できるアニメ専門チャンネルです。
こちらを契約することで、過去のアンパンマン劇場アニメなどが見放題になります。
2)アンパンマン大図鑑<公式キャラクターブック>
アンパンマンに登場するキャラクターがたくさん出てきてそれだけで楽しい図鑑ですが、息子にとっての最高なのが、「ばいきんまん大図鑑」もあること!
映画の中に出てくる数々のバイキンメカが紹介されていて、家にいるときはずーっと読んでいると言っても過言ではないほど、ドハマリしています。
アマプラで映画を見る→キャラクターブックで見つける→ブロックで作る
というのがルーチンになっています。
作品の一部をご紹介
と言っても、忠実に再現できるわけではないのですが…

バイコング

カビるんだだんだん

ジャイアントばいきんまん
これもほんの一部です。毎日何かしら「作って!」とお願いされたり、自分でブロックを一生懸命組み合わせてみたり。改めて、本当に買ってよかった!
最もお得にアンパンマンブロックを買う方法!
最後に最もお得に購入する方法についてご紹介します!
その方法はずばり、「ビックカメラ」で「モッピー」を経由して購入する!です。
ポイントサイトである「モッピー」を経由することで、購入金額✕2.5%〜3%のポイントをGETできます。ビックカメラであれば購入金額に対して10%のビックポイントがつくので、モッピーでのポイントと合わせると合計で12.5%〜13%のポイント還元を受けることができます。
以下のバナーからモッピーに登録し、「ビックカメラ」と検索しそこからビックカメラのオンラインショップにアクセスすることで、上記のポイントをGETできます!
まだ登録されていない方は、ぜひ上のバナーから「モッピー」に登録ください。
アンパンマンブロックは、Amazon、ヨドバシ、楽天…などどこで買ってもほとんど値段が変わらないため、ポイント還元率が最も良い方法で購入するのが最安値で手に入れるポイントです!
最後までご覧いただきありがとうございました!